Q&A

補聴器は付けるとすぐ聞こえるようになりますか?
聞こえの改善はなされますが、選択した補聴器の音質に順応して行く必要があります。
そのためには一定の時間がかかります。当店では「補聴器に慣れるためのステップ」シートを個別にお渡ししています。またその方の言葉の聞き取り度合により、明瞭性には差がでます。概ね聞こえに影響が出始めて時間が経過している年数が長いほど、聞き取り能力が下がる可能性があります。補聴器装用後の聴能訓練によって、聞こえが改善できる場合もあります。
まず片耳から始めてよいですか?(片耳でも良いですか?)
予算的な面や、様子をみながら装用されたい場合に良く言われますが、両耳影響があれば、最初から両耳に装用したほうが良いです。「両耳装用の利点」コーナーをご覧ください。最終的にはご本人が試聴にてつけながら判断することになります。
補聴器をつけていると難聴が進みますか?
その方の適正な適合フィッティング調整をされている補聴器であれば、健常な状態が保たれるだけであるため、進行することはありません。むしろ抑制効果すらあります。「両耳装用の利点」コーナーをご覧ください。
集音器とはどう違うのですか?
集音器は補聴器のように厳選された製品部品ではないため、音質が良くない場合が多いです。大まかな音増幅というのが特徴のため、聞こえに合わせているわけではなく、付けた音質で判断していく。補聴器は特にデジタル化されており、聞こえに合わせて正確に合わせる構造になっており、適正な使用となっています。また補聴器は医療機器なための許認可制度であり、JIS規格にも法っています。また販売するためにも届出が必要です。
補聴器は高い価格のほうが良く聞こえますか?
高い価格のほうが良いとは限りません。その方の生活環境に合わせた種類の選択判断が必要で、聞こえに合わせた補聴器であれば実用的な聴こえ、明瞭性が得られます。最近はデジタル化した関係で、低価格でも雑音を抑えるノイズリダクション機能が備わって来ており、順調な順応期間を経れば体得して行けます。高機能化したものは確かに音質は良くなりますが、ご予算が伴えばご検討ください。詳しくは製品紹介でご案内しております。
耳鳴りがあるのですが大丈夫ですか?
難聴になると耳鳴りを伴うことがありますが、これは自身の体内から発せられているものであり、就寝時等静かな環境になるとより聞こえてくるものであり、難聴のある耳に装用することによって環境音が入り、耳鳴りがマスキング効果によって気にならなくなる効果もあります。過度の耳鳴りは病院の専門外来にて診ていただく必要があります。TRT療法等、音響療法にてトレーニングして行く方法もあります。
補聴器は何年位使用できますか?
一般的に製品寿命はメーカーは4~5年と表現します。但し紛失しない限りは、メーカーに修理パーツが残っていれば修理して直すことができます。
但し製品開発の速さがありますが、カタログ落ちしてから5年間メーカーはその製品の補修部品を保持することになっています。
補聴器購入には支援制度がありますか?
健康保険や介護保険では支援制度はありませんが、身体障害者(聴覚障害)手帳取得の方は、難聴の程度に応じて補装具の支給が受けられる、公的な福祉制度があります。居住する市区町村の保健福祉センター窓口にお問い合わせください。「総合支援制度」のコ-ナーをご覧ください。
補聴器購入には自分自身で行かなければいけませんか?
必ずご自身の確認が必要になり、「聞こえ」の程度や生活状況を判断しなければなりません。
総合的な判断を適正にするために、家族の方もご一緒に来店されることをお勧めいたします。