あれ?ちょっと聞こえにくいなあという方へ 聞こえが不自由を感じられたら、まず耳鼻科に行きましょう。 それは急激に起きたものなのか、少しづつ感じてきたものなのかでまず違いがあります。 急激な変化は、出来るだけ早く耳鼻科に行く必要があります。 加齢による場合や、ヘッドフォンで音楽を聞く等の騒音性難聴の場合は、概ね高域周波数の影響を受け、音は聞こえるがその周波数が特に聞きづらく、音声が他の言葉に変化する異聴という現象が起きたりします。 様々な診断、治療により改善がみられない場合は、補聴器が必要な事もあります。 耳鼻咽喉科医の中に、全国に[補聴器相談医]が4,000名おり、補聴器を合わせる[認定補聴器技能者]が、現在4,193名おります。 また技能者の在籍する、設備の整えられている[認定補聴器専門店]が878店あります。(2020年8月現在) 補聴器相談医の記載する「診療情報提供書」を、認定補聴器専門店に持参されることにより、医療控除の対象になるようになりました。 ①難聴の状態について・耳の構造▶︎[難聴について][聞こえの仕組み] ②聞こえの調べ方▶[購入サポート][聴力を調べる][言葉の聞こえ方] ③補聴器の順応の仕方▶[補聴器について] ④補聴器の選び方▶[補聴器の選び方][補聴器装用/片耳か両耳か] ⑤補聴器の種類▶[製品情報][補聴器の四つの種類]・クラス選び▶[購入ガイド] ⑥購入サポート▶[購入サポート] ONLINE SHOP 補聴器を購入するためには 補聴器を使いこなしていくためには 両耳装用の利点について 両耳装用をお勧めする10のメリット 補聴器の装用効果を上げて行くには 総合支援法について デジタル補聴器延長保証プラン 補聴器装用の仕方 外耳道内レシーバ型 耳かけ型 耳あな型 ポケット型 オープンフィッティング イヤモールド マイクロモールド ワイヤレス・ファミリー デジタルワイヤレス補聴援助システム クロスシステム デジタル骨導補聴器 乾燥器 補聴援助機器 お役立ちリンク集 補聴器/経堂 〒156-0052 東京都世田谷区経堂2-7-13 TEL. ヨイミミ @ishidas1さんのツイート